画像1枚解決シリーズ

良いとこ発見!体育見学シート

今回は体育の見学時に使えるシートです。 一番下にPDFデータがあるので、もしよければ使ってくださいね。 さて、この体育見学シートを使うことで、 主体的に意識して見学ができる 友だちの良いところが見つかる 次の学習に前向きになれ...
授業案・学級経営

今年の漢字ワークシート

毎年京都の清水寺で発表される「今年の漢字」 今年は12月12日に発表のようです。 あなたにとっての今年の漢字は何でしょうか? 1年を振り返り、漢字一文字を決める活動はいかがでしょうか? ということで今年の漢字を記入す...
授業案・学級経営

オリジナルナンジャモンジャゲーム

オリジナルのナンジャモンジャゲームの紹介です。 みなさんは「ナンジャモンジャ」というカードゲームはご存知でしょうか? すごろくやというメーカーから出ている、みんなで楽しめるカードゲームです。詳しくはこちらをご覧ください。 ...
授業案・学級経営

美味しく楽しく美しく食べるための「給食の呼吸」

今回は給食の時に使えるシートです。 食事中のマナーを大人気漫画『鬼滅の刃』に出てくる技の型を参考に、「給食の呼吸」として10個用意しました。給食の時に黒板に貼っておくだけで、みた人が食事のマナーを意識します。 「うまい!」「うま...
授業案・学級経営

Googleフォームで「いつどこゲーム」!

子どもたちに人気の「いつどこゲーム」! 紙を切って、配って、そこに 「いつ」「どこで」「誰と」「誰が」「どのように」「何をしたのか」 を分けて書いて、集めて、シャッフルしてやるゲーム! 思わぬ作文に大盛り上がりのゲームで...
画像1枚解決シリーズ

Kahoot!導入シート!これ一枚で導入〜授業までできる!

Kahoot!という楽しいクイズツールはご存知でしょうか? カフートと読みます。 これはズバリ、学級が大盛り上がりする参加型のクイズツールです。 すでに多くの方が授業で取り入れているので、詳しい使い方等は他の方の記事を参考...
授業案・学級経営

わたしの秋「○○の秋」

みなさんは今年の秋をどのように過ごしますか? 食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋、、、。 さまざまな秋がありますが、子どもたち一人ひとりが自分の秋を見つけてみるのも面白いのではないかと考え、ワークシートを作成しました。 ...
画像1枚解決シリーズ

もう迷わない!行動の記録評価ワークシート

今回は、行動の記録の評価についてです。 行動の記録とは、通信表でいう生活面の評価のところです。「公正・公平」とか「責任感」とか「創意工夫」とかそのあたりのところですね。 みなさんは、行動の記録の評価はどのように行...
画像1枚解決シリーズ

3秒でかける!子どもが喜ぶ丸つけ30選!

今回は丸つけの仕方です。 採点の時に丸!漢字のチェックに丸!頑張ったから丸! 毎日毎日つける丸。 子どもたちにとって花丸はもらって嬉しいものですが、花丸以外にも子どもが笑顔になれるものがあるのではないか、と考え記事にしまし...
授業案・学級経営

大盛り上がりの学級レク『億万長者ゲーム』

2024年度の上半期ごろに、日本のお札が新しく発行されることになりました。 お札に描かれている人物が変更され、話題になっていますね。 今回はそんな新しいお札を使ったレクリエーションを紹介します。 社会科でお札の人物について学習の時や、...
授業案・学級経営

名探偵ゲーム〜夏休みの事件簿〜

長期休み明けの学級レクにおすすめの活動です! その名も『名探偵ゲーム〜夏休みの事件簿〜』 みんなで思い出を共有し合い、夏休みを振り返ることができます。 ルールは簡単! ルール ①「スタート」の合図で教室をゆっく...
授業案・学級経営

ジャムボードカルタ〜コロナ禍のカルタ活動〜

カルタは誰でも簡単に楽しく遊びながら学習ができる活動だと思います。 しかし、コロナ禍でなかなか活動自体が難しくなってしまったようです。 どうしたらみんなでカルタができるか考えたところ、GoogleのJamboard(ジャムボード...
画像1枚解決シリーズ

アニメキャラクター学年・年齢一覧

今回はアニメキャラクターの学年と年齢を一覧にしてまとめました。 みなさんも一度は思ったことがあるのではないでしょうか。 「あれ?このキャラクターは何年生なんだろう。何歳なんだろう。」と。 そんな疑問をパッとすばやく解決すべ...
おすすめ○○

バッドエンド童謡〜これで終わりなんて〜

うちの子どもは1歳数ヶ月! 毎日童謡を歌ってあげたり、手遊びをしてあげたりと、楽しく子育てをしています。 そんな中で、気になる歌がいくつか出てきました。 当たり前のように歌ったり、手遊びをしてあげたりしていましたが...
仕事術・働き方改革

『会議でスマートに見せる100の方法』から学ぶ、教員の働き方

『会議でスマートに見せる100の方法』から学ぶ、教員の働き方です。 『会議でスマートに見せる100の方法』という本はご存知でしょうか。 いわゆる意識高い系が実践しているとされる会議での立ち振る舞い方が掲載してあります。 著...
授業案・学級経営

教室のドアが教材に」変身!暗記の門

教室のドアが教材に変身! 教室のドアの上に貼っておくだけで、暗記させたい内容が楽しく覚えられる活動です。 題して「暗記の門」 (一番下にPDFデータがあります。データのダウンロードはそちらからどうぞ!) 準備...
画像1枚解決シリーズ

ディベート・討論テーマ200選〜話し合い活動・就活・集団討論〜

ディベート・討論のテーマを200個集めました! ディベート・討論の授業はもちろん、 ・授業の最初の5分間で話し合う。 ・朝の時間に話し合う。 ・休み時間に話し合う。 ・職場の人と話し合う。 ・ロイロノートで提出する。...
画像1枚解決シリーズ

みんなで確認!テストの約束!

今回はテストの約束についてです。知人から資料を提供いただき、一部修正し記事にしました。 テスト前や普段から掲示しておくことで、よりミスの少ない、かつ子どもも教師も納得のいく採点ができることを狙ったものです。 一番下に画像やPDF...
その他

圧倒的プロ意識〜ワンワンの中の人〜

みなさんはこのキャラクターをご存知でしょうか。 そう、NHKの「いないいないばあぁ!」のキャラクター「ワンワン」です。 子供が産まれ、いないいないばあぁ!をつけると、このキャラクターが出てきました。 「まだやっているんだね...
授業案・学級経営

おすすめ自習サイト〜算数科編〜

おすすめの自習サイトを紹介します。 今回は算数科編です。 この記事は以下のような方におすすめです。 ・コロナ禍で突然の休校になってしまい、学校に行けない子どもたち ・不登校などの理由から、なかなか学校での学習が難しい...
画像1枚解決シリーズ

良いとこ発見!体育見学シート

今回は体育の見学時に使えるシートです。 一番下にPDFデータがあるので、もしよければ使ってくださいね。 さて、この体育見学シートを使うことで、 主体的に意識して見学ができる 友だちの良いところが見つかる 次の学習に前向きになれ...
授業案・学級経営

今年の漢字ワークシート

毎年京都の清水寺で発表される「今年の漢字」 今年は12月12日に発表のようです。 あなたにとっての今年の漢字は何でしょうか? 1年を振り返り、漢字一文字を決める活動はいかがでしょうか? ということで今年の漢字を記入す...
授業案・学級経営

オリジナルナンジャモンジャゲーム

オリジナルのナンジャモンジャゲームの紹介です。 みなさんは「ナンジャモンジャ」というカードゲームはご存知でしょうか? すごろくやというメーカーから出ている、みんなで楽しめるカードゲームです。詳しくはこちらをご覧ください。 ...
授業案・学級経営

美味しく楽しく美しく食べるための「給食の呼吸」

今回は給食の時に使えるシートです。 食事中のマナーを大人気漫画『鬼滅の刃』に出てくる技の型を参考に、「給食の呼吸」として10個用意しました。給食の時に黒板に貼っておくだけで、みた人が食事のマナーを意識します。 「うまい!」「うま...
授業案・学級経営

Googleフォームで「いつどこゲーム」!

子どもたちに人気の「いつどこゲーム」! 紙を切って、配って、そこに 「いつ」「どこで」「誰と」「誰が」「どのように」「何をしたのか」 を分けて書いて、集めて、シャッフルしてやるゲーム! 思わぬ作文に大盛り上がりのゲームで...
画像1枚解決シリーズ

Kahoot!導入シート!これ一枚で導入〜授業までできる!

Kahoot!という楽しいクイズツールはご存知でしょうか? カフートと読みます。 これはズバリ、学級が大盛り上がりする参加型のクイズツールです。 すでに多くの方が授業で取り入れているので、詳しい使い方等は他の方の記事を参考...
授業案・学級経営

わたしの秋「○○の秋」

みなさんは今年の秋をどのように過ごしますか? 食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋、、、。 さまざまな秋がありますが、子どもたち一人ひとりが自分の秋を見つけてみるのも面白いのではないかと考え、ワークシートを作成しました。 ...
画像1枚解決シリーズ

もう迷わない!行動の記録評価ワークシート

今回は、行動の記録の評価についてです。 行動の記録とは、通信表でいう生活面の評価のところです。「公正・公平」とか「責任感」とか「創意工夫」とかそのあたりのところですね。 みなさんは、行動の記録の評価はどのように行...
画像1枚解決シリーズ

3秒でかける!子どもが喜ぶ丸つけ30選!

今回は丸つけの仕方です。 採点の時に丸!漢字のチェックに丸!頑張ったから丸! 毎日毎日つける丸。 子どもたちにとって花丸はもらって嬉しいものですが、花丸以外にも子どもが笑顔になれるものがあるのではないか、と考え記事にしまし...
授業案・学級経営

大盛り上がりの学級レク『億万長者ゲーム』

2024年度の上半期ごろに、日本のお札が新しく発行されることになりました。 お札に描かれている人物が変更され、話題になっていますね。 今回はそんな新しいお札を使ったレクリエーションを紹介します。 社会科でお札の人物について学習の時や、...
授業案・学級経営

名探偵ゲーム〜夏休みの事件簿〜

長期休み明けの学級レクにおすすめの活動です! その名も『名探偵ゲーム〜夏休みの事件簿〜』 みんなで思い出を共有し合い、夏休みを振り返ることができます。 ルールは簡単! ルール ①「スタート」の合図で教室をゆっく...
授業案・学級経営

ジャムボードカルタ〜コロナ禍のカルタ活動〜

カルタは誰でも簡単に楽しく遊びながら学習ができる活動だと思います。 しかし、コロナ禍でなかなか活動自体が難しくなってしまったようです。 どうしたらみんなでカルタができるか考えたところ、GoogleのJamboard(ジャムボード...
画像1枚解決シリーズ

アニメキャラクター学年・年齢一覧

今回はアニメキャラクターの学年と年齢を一覧にしてまとめました。 みなさんも一度は思ったことがあるのではないでしょうか。 「あれ?このキャラクターは何年生なんだろう。何歳なんだろう。」と。 そんな疑問をパッとすばやく解決すべ...
授業案・学級経営

教室のドアが教材に」変身!暗記の門

教室のドアが教材に変身! 教室のドアの上に貼っておくだけで、暗記させたい内容が楽しく覚えられる活動です。 題して「暗記の門」 (一番下にPDFデータがあります。データのダウンロードはそちらからどうぞ!) 準備...
画像1枚解決シリーズ

ディベート・討論テーマ200選〜話し合い活動・就活・集団討論〜

ディベート・討論のテーマを200個集めました! ディベート・討論の授業はもちろん、 ・授業の最初の5分間で話し合う。 ・朝の時間に話し合う。 ・休み時間に話し合う。 ・職場の人と話し合う。 ・ロイロノートで提出する。...
画像1枚解決シリーズ

みんなで確認!テストの約束!

今回はテストの約束についてです。知人から資料を提供いただき、一部修正し記事にしました。 テスト前や普段から掲示しておくことで、よりミスの少ない、かつ子どもも教師も納得のいく採点ができることを狙ったものです。 一番下に画像やPDF...
授業案・学級経営

おすすめ自習サイト〜算数科編〜

おすすめの自習サイトを紹介します。 今回は算数科編です。 この記事は以下のような方におすすめです。 ・コロナ禍で突然の休校になってしまい、学校に行けない子どもたち ・不登校などの理由から、なかなか学校での学習が難しい...
授業案・学級経営

おすすめ自習サイト〜国語科編〜

おすすめの自習サイトを紹介します。 今回は国語科編です。 この記事は以下のような方におすすめです。 ・コロナ禍で突然の休校になってしまい、学校に行けない子どもたち ・不登校などの理由から、なかなか学校での学習が難しい...
授業案・学級経営

おすすめ自習サイト〜音楽科編〜

おすすめの自習サイトを紹介します。 今回は音楽科編です。 この記事は以下のような方におすすめです。 ・コロナ禍で突然の休校になってしまい、学校に行けない子どもたち ・不登校などの理由から、なかなか学校での学習が難しい...
画像1枚解決シリーズ

苦手な人もこれで安心!英語導入シート

今回は英語の導入・常時活動についてです。 今回のシート・記事はこんな方におすすめです。 ・英語が苦手なので、流れを確認しながら授業を進めたい。 ・何といったら良いか分からなくなってしまう。 ・たくさん褒めたり認めてあげたりしたい...
画像1枚解決シリーズ

もう迷わない!行動の記録評価ワークシート

今回は、行動の記録の評価についてです。 行動の記録とは、通信表でいう生活面の評価のところです。「公正・公平」とか「責任感」とか「創意工夫」とかそのあたりのところですね。 みなさんは、行動の記録の評価はどのように行...
仕事術・働き方改革

『会議でスマートに見せる100の方法』から学ぶ、教員の働き方

『会議でスマートに見せる100の方法』から学ぶ、教員の働き方です。 『会議でスマートに見せる100の方法』という本はご存知でしょうか。 いわゆる意識高い系が実践しているとされる会議での立ち振る舞い方が掲載してあります。 著...
授業案・学級経営

教室のドアが教材に」変身!暗記の門

教室のドアが教材に変身! 教室のドアの上に貼っておくだけで、暗記させたい内容が楽しく覚えられる活動です。 題して「暗記の門」 (一番下にPDFデータがあります。データのダウンロードはそちらからどうぞ!) 準備...
授業案・学級経営

楽しく書ける!ふりかえりシート

今回はふりかえりシートです。 さまざまな先生が作っていると思いますが、ふりかえりシートを使うことで 子どもの考えや普段の様子を把握することができます。 普段の様子を把握することで、面談の時の話題にしたり、通信票作成の参考に...
画像1枚解決シリーズ

教職員向け!電話対応フローチャート

今回は、電話対応についてまとめました。 「教員は世間知らず」という言葉をよく聞かれます。 それについてはいろいろな意見があるので、ここでは議論しませんが、マナーの一つとして電話対応の技術を知っておくことは大切です。この世から1人...
画像1枚解決シリーズ

しっかり安定!毎年使える!テスト収納棚

テストを収納する棚の作り方です。 皆さんはテストをどのように保管していますか? 夫は今までこうだったそうです。 段ボールを重ねて棚のようにして使っていたのですが、ボロボロになってしまったそう。また、テストの量が多か...
授業案・学級経営

子どもが作る学級通信

学級通信(学級だより)は子どもが作りましょう! 子ども主体となって作ることで様々なメリットが生まれます。 やり方は簡単! ①教師:以下のテンプレートをiPadに保存する。 ②子ども:iPadで開いて編集する。 ③教師:内容...
画像1枚解決シリーズ

保護者も教師も朝にゆとりを!出席確認はGoogleフォームで!

皆さんの学校では出席確認はどのような形で行っていますか。 多くの学校では「電話」と「連絡帳を近所の子どもに預ける」のふたつかと思います。 これを見直しませんか?というのが今回のテーマです。 電話連絡は「子どもの様子...
仕事術・働き方改革

カンマなのか,コンマなのか,テンなのか、

みなさん、コンマとカンマとテンの違い、意識して使っていますか? カンマは「,」 コンマは「,」 テンは「、」 カンマとコンマは同じです。読み方が違うだけ。 テンは違いますね。よく見るやつです。 文...
画像1枚解決シリーズ

保存版!所見の書き方!

所見の書き方、皆さんはどのようにしていますか? 数々の本や、評判の良い先生から書き方参考にして、1枚のプリントにまとめたのがこちらです。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle ...
仕事術・働き方改革

時給を上げる方法UP↑

さて、学校がスタートしたところも多いかと思います。みなさん定時で帰ることができていますか? 消毒作業に追われたり、予定の変更などで、なかなか帰れない人もいるのではないでしょうか? さて、今回は、時給を上げる方法について記...
仕事術・働き方改革

時短グッズ〜入力スピードをあげろ〜

時短グッズです。 事務の方に相談してみましょう。 業務上必要なものは買ってもらえるはずです!必要性について説明するときに下記の説明をなさってみてください。きっと買ってもらえるはず! さて、テストの点数を入力するとき...
仕事術・働き方改革

定時で帰る方法⑤〜帰らなくちゃいけない〜

定時で帰る方法第5弾です。 今回は方法というより、考え方の問題です。 なぜ定時に帰れないのか。それは帰らないから。 銀行に行かなくてはならない。市役所に書類を取りに行かなくてはならない。保育園に子どものお迎えがある...
仕事術・働き方改革

定時に帰る方法④〜丁寧なものは丁寧に〜

定時で帰る方法第4弾です。 これは、ちょっと逆説的なことかもしれません。丁寧にやることが早く帰ることにつながります。 どういうことかというと、トラブルを未然に回避するということ。 小学校の働きで、時間が取ら...
仕事術・働き方改革

定時に帰る方法③〜5分未満か5分以上か〜

第3弾です。 アンケートやなんとか記録、なんとか評価表など、提出物で溢れていますよね。教員の仕事って。 時々どさっとやってきて、放課後の業務を圧迫しています。 そんな提出物がなくなるのが一番良いのですが、0...
仕事術・働き方改革

定時で変える方法②〜1年間のPC作業を格段に効率化させる方法〜

定時で帰る方法第二弾です。 時短術ですね。 それは、子どもの名前を辞書登録するということ。 これも有名かもしれませんが、かなり時間を削減できる技の一つ。 年度はじめに担任する子どもたちの名前を...
仕事術・働き方改革

定時に帰るためのショートカットキーのすすめ〜Ctrl編〜

ショートカットキーのすすめ 覚え方〜Ctrlコントロール編 さてみなさん、使っていますか?ショットカットキー! 有名なものでは、Ctrl+ C(選択したものをコピーする)がありますよね! 一般的な会社...
仕事術・働き方改革

所見エクセル技〜所見達成度〜

今回は所見の入力シートについてです。 以下に入力シートの作り方がありますが、自分で作るのが面倒な人は この記事の一番下に ファイルを貼っておくので、それをダウンロードしてお使いください。 ちなみに所見について...
画像1枚解決シリーズ

良いとこ発見!体育見学シート

今回は体育の見学時に使えるシートです。 一番下にPDFデータがあるので、もしよければ使ってくださいね。 さて、この体育見学シートを使うことで、 主体的に意識して見学ができる 友だちの良いところが見つかる 次の学習に前向きになれ...
画像1枚解決シリーズ

Kahoot!導入シート!これ一枚で導入〜授業までできる!

Kahoot!という楽しいクイズツールはご存知でしょうか? カフートと読みます。 これはズバリ、学級が大盛り上がりする参加型のクイズツールです。 すでに多くの方が授業で取り入れているので、詳しい使い方等は他の方の記事を参考...
画像1枚解決シリーズ

もう迷わない!行動の記録評価ワークシート

今回は、行動の記録の評価についてです。 行動の記録とは、通信表でいう生活面の評価のところです。「公正・公平」とか「責任感」とか「創意工夫」とかそのあたりのところですね。 みなさんは、行動の記録の評価はどのように行...
画像1枚解決シリーズ

3秒でかける!子どもが喜ぶ丸つけ30選!

今回は丸つけの仕方です。 採点の時に丸!漢字のチェックに丸!頑張ったから丸! 毎日毎日つける丸。 子どもたちにとって花丸はもらって嬉しいものですが、花丸以外にも子どもが笑顔になれるものがあるのではないか、と考え記事にしまし...
画像1枚解決シリーズ

アニメキャラクター学年・年齢一覧

今回はアニメキャラクターの学年と年齢を一覧にしてまとめました。 みなさんも一度は思ったことがあるのではないでしょうか。 「あれ?このキャラクターは何年生なんだろう。何歳なんだろう。」と。 そんな疑問をパッとすばやく解決すべ...
画像1枚解決シリーズ

ディベート・討論テーマ200選〜話し合い活動・就活・集団討論〜

ディベート・討論のテーマを200個集めました! ディベート・討論の授業はもちろん、 ・授業の最初の5分間で話し合う。 ・朝の時間に話し合う。 ・休み時間に話し合う。 ・職場の人と話し合う。 ・ロイロノートで提出する。...
画像1枚解決シリーズ

みんなで確認!テストの約束!

今回はテストの約束についてです。知人から資料を提供いただき、一部修正し記事にしました。 テスト前や普段から掲示しておくことで、よりミスの少ない、かつ子どもも教師も納得のいく採点ができることを狙ったものです。 一番下に画像やPDF...
画像1枚解決シリーズ

苦手な人もこれで安心!英語導入シート

今回は英語の導入・常時活動についてです。 今回のシート・記事はこんな方におすすめです。 ・英語が苦手なので、流れを確認しながら授業を進めたい。 ・何といったら良いか分からなくなってしまう。 ・たくさん褒めたり認めてあげたりしたい...
画像1枚解決シリーズ

いつでもどこでも誰とでも!一筆書きチャレンジ!

【32枚セットのファイルは記事の一番下にあります。】 ちょっとした時間にできる活動、それは 一筆書きです。 以前も一筆書きについての記事を書かせていただきました。 今回の記事は訂正・最新版です! 一筆書...
画像1枚解決シリーズ

教職員向け!電話対応フローチャート

今回は、電話対応についてまとめました。 「教員は世間知らず」という言葉をよく聞かれます。 それについてはいろいろな意見があるので、ここでは議論しませんが、マナーの一つとして電話対応の技術を知っておくことは大切です。この世から1人...
画像1枚解決シリーズ

しっかり安定!毎年使える!テスト収納棚

テストを収納する棚の作り方です。 皆さんはテストをどのように保管していますか? 夫は今までこうだったそうです。 段ボールを重ねて棚のようにして使っていたのですが、ボロボロになってしまったそう。また、テストの量が多か...
画像1枚解決シリーズ

採用試験対策!面接問題100問!

教員採用試験の面接対策編です。 面接で聞かれるであろう問題を100問まとめ、1枚の紙にまとめました。 どの質問内容も、実際に試験で聞かれたものです。 的確に答えられると印象もアップしますね。 ...
画像1枚解決シリーズ

鬼の全漢字プリント〜1年生編〜

小学校で学習する漢字を1枚のプリントにまとめました! それがこちらです! ダウンロードできるPDFは一番下にあります。 もし良ければ、以下の記事も読んでください。 今回は1年生編です。 1年生が一年間で...
画像1枚解決シリーズ

鬼の全漢字プリント〜2年生編〜

小学校で学習する漢字を1枚のプリントにまとめました! それがこちらです! ダウンロードできるPDFは一番下にあります。 もし良ければ、以下の記事も読んでください。 今回は2年生編です。 2年生が一年間で...
画像1枚解決シリーズ

鬼の全漢字プリント〜3年生編〜

小学校で学習する漢字を1枚のプリントにまとめました! それがこちらです! ダウンロードできるPDFは一番下にあります。 もし良ければ、以下の記事も読んでください。 今回は3年生編です。 3年生が一年間で...
画像1枚解決シリーズ

鬼の全漢字プリント〜4年生編〜

小学校で学習する漢字を1枚のプリントにまとめました! それがこちらです! ダウンロードできるPDFは一番下にあります。 もし良ければ、以下の記事も読んでください。 今回は4年生編です。 4年生が...
画像1枚解決シリーズ

鬼の全漢字プリント〜5年生編〜

小学校で学習する漢字を1枚のプリントにまとめました! それがこちらです! ダウンロードできるPDFは一番下にあります。 もし良ければ、以下の記事も読んでください。 今回は5年生編です。 5年生が一年間で...
画像1枚解決シリーズ

話し合いテーマ48選〜討論・ディベート・哲学〜

今回は話し合いについてです。 クラスでの話し合いにぴったりのテーマを集めました。 討論の授業で使っても良いですし、ちょっとした時間に隣の人やグループで話し合うのもありだと思います。 今回ご紹介したテーマは人によって...
画像1枚解決シリーズ

楽しい電卓遊び

今回は電卓についてです。 電卓を使った学習は小学校の授業でもあります。 そんな時に、導入や息抜きとして使えるのが今回の内容です。 この電卓遊びをするメリットは以下の通り 数字の面白さに気づく  算数嫌い...
画像1枚解決シリーズ

リコーダーテストの採点基準

今回はリコーダーの採点について。 リコーダーのテスト、しますよね? ただ単に「テストやるよー」だけだと子どもたちは何をどう頑張ったら良いのかわかりません。 そこで、この基準を示します。 PDF...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました