絶対楽しいスクラッチカード

スポンサーリンク

スクラッチカードをご存知ですか?

宝くじなどによくある銀色で隠された部分をコインなどでけずるカードです。

これを学校やクラスでも使えるのではないかと考えて記事にしてみました。


準備物

まずは準備物です。

・銀のアクリル絵の具(水彩絵の具でもできるかも!)
・台所用中性洗剤(なくてもOK)
・筆(なくてもOK)
・ラミネート(もしくはセロハンテープ)
・スクラッチカード(下のリンクからダウンロード可能!)
全て学校内で準備可能なはずです!(大事なことですよね)
では、実際に作るにはどうするのでしょうか?簡単4ステップでおしまいです!

①カードの印刷

カードを印刷します。

このカードはこちらからダウンロードできます!
(1〜40までと無地、当たりの「当」と先生の「先」があります。)

名刺サイズで作ってあるので市販のシートに印刷してもGOOD!

透け防止のために裏にも印刷がおすすめです。
濃い色が良いと思います!シルクハットマークにしました♪

このカードもこちらのリンクからダウンロード可能です!

 

リンク内にはこんなデザインもあるので、お好きなものをお使いください。これ以外でもブラックやグレー一色でも透けることはないかと思うのでお試しください!

②カット&ラミネート

印刷したカードを切ってラミネート加工します。

もちろん、ラミネート加工してから切ってもOK!
(切ったあとラミネート加工した方が、シートとシートがくっついて丈夫になるのでおすすめです)

ラミネートができない時は、隠したい部分にセロハンテープを貼ってもOK!
太めのテープでカード全体に貼るのもOK!

③絵の具の準備と色塗り

アクリル絵の具と中性洗剤を混ぜます。

割合は3:1絵の具が多め

絵の具を混ぜることで少しはがれやすくします。

混ぜたものをカードの数字部分に塗っていきます。

私はめんどくさがりなので、チューブをそのまま下にして塗り塗りしました。これでもなんとかなります!

④乾燥、そして完成へ

乾かします。

完成!!

あとはスクラッチを楽しむだけ!

定規でも鉛筆の先でもOK!ちょっと固いものなら簡単にこすれます!

他の使い方もあるよ

今回はくじ引きのような形で番号をスクラッチする形を作ってみました。席替えの時や王様ゲームのような遊びでも使えるのではないのでないしょうか?

他のやり方

・大吉、中吉、末吉などくじを作る
・遊びを書いたものを隠して、スクラッチする。出てきた遊びをみんなでする。
・宝くじのビンゴのように、3つスクラッチして同じイラストになったら景品ゲット!

など、色々な形で楽しめそうです!

他のカードは時間があればまた作ってみたいと思います。気長にお待ちください。
リクエストがあればお問い合わせやDM等でいただければと思います。

⚠️注意点⚠️

注意点として、「けずりカスをどうするかの声かけ」や「こする」という作業に定規や鉛筆を使っても良いかどうかなど考えておいた方が良いかもしれませんね。

教室にコインは持ち込めないとおもうので・・・・。

それでも、気軽にスクラッチができるのはとても良いのではないでしょうか?

最後に

盛り上がること間違いなしですので、ぜひ挑戦してみてくださいね!

今回の記事が皆さんのお役に立てば幸いです。

この記事を書いた人
いずみ

●小学校教員の妻/当ブログ管理者
●夫1人、子ども1人を持つ専業主婦
●結婚を機に教育問題に興味を持つ
●働き方改革・学級レク・部活動問題
 などの学校生活に関する記事
●趣味や制作物に関する記事
●子育てに関する記事
●その他、様々な記事を作成中
月間15万PV突破!みなさまに感謝!

いずみをフォローする
スポンサーリンク
授業案・学級経営仕事術・働き方改革
スポンサーリンク
シェアする
いずみをフォローする
さくさくブログ
タイトルとURLをコピーしました