無理なく楽しく働き方改革!
働き方の参考にしてください

本を出版しました!
この度、夫が本を出すことになりました。
明治図書さんからお話をいただき、働き方改革に関する本を出版しています。
より多くの方に手に取っていただきたく、記事にさせていただきました。
出版にあたっての私たちの考えを載せましたのでぜひ最...

もう迷わない!行動の記録評価ワークシート
今回は、行動の記録の評価についてです。
行動の記録とは、通信表でいう生活面の評価のところです。「公正・公平」とか「責任感」とか「創意工夫」とかそのあたりのところですね。
みなさんは、行動の記録の評価はどのように行...

『会議でスマートに見せる100の方法』から学ぶ、教員の働き方
『会議でスマートに見せる100の方法』から学ぶ、教員の働き方です。
『会議でスマートに見せる100の方法』という本はご存知でしょうか。
いわゆる意識高い系が実践しているとされる会議での立ち振る舞い方が掲載してあります。
著...

教室のドアが教材に」変身!暗記の門
教室のドアが教材に変身!
教室のドアの上に貼っておくだけで、暗記させたい内容が楽しく覚えられる活動です。
題して「暗記の門」
(一番下にPDFデータがあります。データのダウンロードはそちらからどうぞ!)
準備...

楽しく書ける!ふりかえりシート
今回はふりかえりシートです。
さまざまな先生が作っていると思いますが、ふりかえりシートを使うことで
子どもの考えや普段の様子を把握することができます。
普段の様子を把握することで、面談の時の話題にしたり、通信票作成の参考に...

教職員向け!電話対応フローチャート
今回は、電話対応についてまとめました。
「教員は世間知らず」という言葉をよく聞かれます。
それについてはいろいろな意見があるので、ここでは議論しませんが、マナーの一つとして電話対応の技術を知っておくことは大切です。この世から1人...

しっかり安定!毎年使える!テスト収納棚
テストを収納する棚の作り方です。
皆さんはテストをどのように保管していますか?
夫は今までこうだったそうです。
段ボールを重ねて棚のようにして使っていたのですが、ボロボロになってしまったそう。また、テストの量が多か...

子どもが作る学級通信
学級通信(学級だより)は子どもが作りましょう!
子ども主体となって作ることで様々なメリットが生まれます。
やり方は簡単!
①教師:以下のテンプレートをiPadに保存する。
②子ども:iPadで開いて編集する。
③教師:内容...

保護者も教師も朝にゆとりを!出席確認はGoogleフォームで!
皆さんの学校では出席確認はどのような形で行っていますか。
多くの学校では「電話」と「連絡帳を近所の子どもに預ける」のふたつかと思います。
これを見直しませんか?というのが今回のテーマです。
電話連絡は「子どもの様子...

カンマなのか,コンマなのか,テンなのか、
みなさん、コンマとカンマとテンの違い、意識して使っていますか?
カンマは「,」
コンマは「,」
テンは「、」
カンマとコンマは同じです。読み方が違うだけ。
テンは違いますね。よく見るやつです。
文...

保存版!所見の書き方!
所見の書き方、皆さんはどのようにしていますか?
数々の本や、評判の良い先生から書き方参考にして、1枚のプリントにまとめたのがこちらです。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle ...

時給を上げる方法UP↑
さて、学校がスタートしたところも多いかと思います。みなさん定時で帰ることができていますか?
消毒作業に追われたり、予定の変更などで、なかなか帰れない人もいるのではないでしょうか?
さて、今回は、時給を上げる方法について記...

時短グッズ〜入力スピードをあげろ〜
時短グッズです。
事務の方に相談してみましょう。
業務上必要なものは買ってもらえるはずです!必要性について説明するときに下記の説明をなさってみてください。きっと買ってもらえるはず!
さて、テストの点数を入力するとき...

定時で帰る方法⑤〜帰らなくちゃいけない〜
定時で帰る方法第5弾です。
今回は方法というより、考え方の問題です。
なぜ定時に帰れないのか。それは帰らないから。
銀行に行かなくてはならない。市役所に書類を取りに行かなくてはならない。保育園に子どものお迎えがある...

定時に帰る方法④〜丁寧なものは丁寧に〜
定時で帰る方法第4弾です。
これは、ちょっと逆説的なことかもしれません。丁寧にやることが早く帰ることにつながります。
どういうことかというと、トラブルを未然に回避するということ。
小学校の働きで、時間が取ら...

定時に帰る方法③〜5分未満か5分以上か〜
第3弾です。
アンケートやなんとか記録、なんとか評価表など、提出物で溢れていますよね。教員の仕事って。
時々どさっとやってきて、放課後の業務を圧迫しています。
そんな提出物がなくなるのが一番良いのですが、0...

定時で変える方法②〜1年間のPC作業を格段に効率化させる方法〜
定時で帰る方法第二弾です。
時短術ですね。
それは、子どもの名前を辞書登録するということ。
これも有名かもしれませんが、かなり時間を削減できる技の一つ。
年度はじめに担任する子どもたちの名前を...

定時に帰るためのショートカットキーのすすめ〜Ctrl編〜
ショートカットキーのすすめ
覚え方〜Ctrlコントロール編
さてみなさん、使っていますか?ショットカットキー!
有名なものでは、Ctrl+ C(選択したものをコピーする)がありますよね!
一般的な会社...

所見エクセル技〜所見達成度〜
今回は所見の入力シートについてです。
以下に入力シートの作り方がありますが、自分で作るのが面倒な人は
この記事の一番下に
ファイルを貼っておくので、それをダウンロードしてお使いください。
ちなみに所見について...