ポケモン?スタ○ミー?
今日も取り組みました!翼の絵心アップチャレンジ!今日でLevel7です。
前回の記事はこちら

本日のイラストはこちら
- くり
- ピーナッツ
- くるみ
- ゼンマイ
- つくし
- ふきのとう
の6つです。秋の野菜シリーズ!あれ、でもふきのとうは春だよな。
なんのくくりだろう。
山菜とかだから、「勝手に生えていて食べられるシリーズ」かな。その辺に生えていること多いし。くりも拾って食べる時もあるし。
あ、住んでいるところがバレる?地方だってことがバレてしまう?
では、早速描いてみましょう。
Before:くり
まずまずといったところでしょうか。
くりですよね。くりです。くりに見えます。したのざらざらしたところも点々で表現してあります。バッチリ!のはず。
Before:ピーナッツ
うーんこれはちょっとね。ダメですね。
わかるけどって感じのやつです。点々がダメ。もう少し工夫のしがいがあっただろうな。という作品になりました。
Before:くるみ
これも古代生物みたいになってしまいました。
足はやしたら生きた化石とか言われそう。カブトガニみたいな。
言われればわかるかなって感じですね。
Before:つくし
これは正直やった!っと思いましたよ。どこからみてもつくしですもん。
小さい頃、つくしとって食べたなあ。処理が大変なんだよね。上のところを切って、茎?のモサモサしたところを取って、って。でも天ぷらにするとんまいんだあ。
Before:ゼンマイ
これもんまいんだあ。おひたしが一番おいしいと思うなあ。
鰹節をさらっと乗せてね。
で、ゼンマイはクルクルが特徴だからクルクルしたよ。でも一つ間違えばペロペロキャンディとも言われかねない
Before:ふきのとう
これも天ぷらにするとおいしいやつですね。
でも、なんだかうろ覚えで適当になってしまいました。
ふきのとうは大人の味。苦味がビールに合うのです?
あ、ふきのとうってちょうどビールのホップの形に似ていますね!
さあ、いよいよお手本をみながら描いてみたものです。
どのように変わっているのでしょうか!
練習後:くり
Before
After
もうこれは言うことなしでしょう。
「どっちもうまい」ですよね。くりだとわかれば良いのです。
練習後:ピーナッツ
Before
After
なるほど!線が足りなかったのか!
確かにこういう線を付け加えることで、立体感が出ます。膨らんでいる感じが伝わりますね。
練習後:くるみ
Before
After
どっちもどっち?でもお手本の方が、実物に近いですね。形も確かにこんな感じがしています。割れるまでが大変なんですよね。
くるみといえば、野口英世が火傷して使えなくなった手でくるみをずっと握りそれを割るまで持っていた。というエピソードがありますね。
練習後:つくし
Before
After
これはですねえ。お手本に勝ったなと思いました。伊達に幼少期取って食べていませんよ。
やっぱり体験していると強いですよね。やったことあるというのは大きな財産です。でもお手本の頭のところはなるほどと思いました。確かに横にギザギザが入っているんですよ。
練習後:ゼンマイ
Before
After
構図は一緒!でも細部に大きな違いがありますね。クルクルの先をもう少し締め付けることで、良さそうです。
練習後:ふきのとう
Before
After
これは正直どちらも△ですね。お手本はまるでポケモンのスタ○ミーみたいです。
真ん中から水攻撃してきそうです。
でも、上からみた感じの構図は考えていなかったので、参考になりました。
今日の一言
曲線と直線の使い方が大事。
構図も意識して描いてみよう!
イラスト練習ノート
今日の練習の過程です。だんだん上手くなっているでしょうか?
最後までご覧いただきありがとうございました。
これからも絵心アップに取り組んでいきます!応援よろしくお願いします!
コメント