今日も取り組みました!翼の絵心アップチャレンジ!今日でLevel5です。
前回の記事はこちら

本日のイラストはこちら
- 大豆
- そら豆
- インゲン
- 枝豆
- キヌサヤ
- グリーンピース
の6つです。豆ですね!豆を6種類描く回です。
違いがわからないかもしれない。うーん。これは難しいぞ。
ちょっと色々調べながらやっていきます!
では、早速描いてみましょう。
Before:大豆
大豆です。
これはどうでしょうか。かなり良いような気がするのですが。
あ、ところで、「ダイズ」って「大豆」なのか「小豆」なのかどっちかわかりますよね。
念のため
大豆は黄色〜こげ茶色のもので、マメ科ダイズ属のもの。納豆や豆腐、味噌などの原料になっていますね。まあ、音読みして「ダイズ」でわかると思います。
小豆は赤といいますか、赤茶色のものですよね。あんこの原料になります。アンパンは粒あんかこしあんかで論争がおきますが、粒あん派はあずきの食感を大事にしていますね。
さあ、”大”豆・”小”豆ときました。
”中”豆はなんでしょうか?
ありそうだと思ったのですが、調べても出てきません。中豆というものは存在しないようですね。残念。クイズで使えるかなと思ったのに。
Before:そら豆
なんだろう。目にも見えてきました。おつまみにおいしいそら豆。見えなくはありません。
これですね。うんうん。
Before:インゲン
はい。私、インゲンとそら豆の区別がついていませんでした。恥ずかしい!
細長いのがインゲンですね!
Before:枝豆
枝豆!結構上手くかけていませんか?
嬉しいなあ。美味しそう!これもおつまみに良いですね!
Before:キヌサヤ
うーん。うろ覚えです。
キヌサヤってパッと頭に浮かびません。
でもああいうのだったかなー!ってことで描きました。
あー!ってなりますよね。薄い枝豆みたいな。キヌサヤに失礼か。
Before:グリーンピース
これはひどいですね。ただ丸を描いただけと言われても文句は言えません。
もう少し豆感を出したいところです。
グリーンピースって豆でしかみたことないのですが、どうなっているのでしょうか。
さあ、いよいよお手本をみながら描いてみたものです。
どのように変わっているのでしょうか!
練習後:大豆
Before
After
なるほど〜!
二つ角度を変えて描くことで豆の特徴が表現できそうですね!
練習後:そら豆
Before
After
ああああ!そうか!そら豆の長い形と黒いところを生かして描くと良いのですね!なるほどどどど!
確かに私の絵はすいとんみたいですね!一歩豆に近づきました!
練習後:インゲン
Before
After
これは私が悪いです。
インゲンとそら豆を間違っていたのですから。
細長く描いて先に丸を描けばインゲンに見えるのですね!
練習後:枝豆
Before
After
おつまみにぴったりの枝豆さん。
これは上手く描けていたと思います。お手本の方がふっくら身が詰まっているような感じはするでしょうか。それにしても、美味しそう。ビール片手にオンラインオフ会でも開きますか?
練習後:キヌサヤ
Before
After
キヌサヤです。
これもお手本は上手ですね。
身はあるのに薄い皮の感じが伝わります。帽子のところもあるので、より豆感が出てきました。
練習後:グリーンピース
Before
After
これも雲泥の差です。
私のはただゴミが転がっているだけですが、お手本の方は、さやの中にギュッと詰まっていて、今にもぽろっと落ちそうな感じがしています。新鮮なグリーンピースがたくさん取れそうです。
全然違いますね。そして帽子のところの小さい丸がかわいらしい。
なんだかたくさん食べたくなりますね。
あれ?スーパーとかにある、グリーンピースの袋って一つ一つ取っているのですかね?あんなにたくさん詰まっているけれど、、、。
機械作業だとしてもすごいなあ。
今度調べてみよう。
今日の一言
豆の回ということで一見地味な感じだったかもしれません。でも、色々と勉強になりました。
キヌサヤやインゲン、そら豆など、うろ覚えだった豆をしっかりと理解することができました。よかったよかった。
イラスト練習ノート
今日の練習の過程です。だんだん上手くなっているでしょうか?
最後までご覧いただきありがとうございました。
これからも絵心アップに取り組んでいきます!応援よろしくお願いします!
コメント