ずばり、私は絵が下手です。
人気のキャラクターとか描いてあげたいなあ。って思うのですが、思うようにかけません。。。
もちろん教師は授業で勝負ですが、黒板にちょろっと描いてあげると低学年はとても喜びますからね。1年間生活する上で、あったらいいなと思う技術の一つです。
ウダウダ言ってないで、とりあえず、ドラえもん描いてみます。
これ、ネタじゃないんです!この画力なんです!
え?他の絵?では、キティちゃん描いてみます。
この画力をあげようと色々調べました。
絵を上手に描くための方法は・・・
絵を描くこと!(ドーン!)
だそうです。何度も何度も描きたい絵を描いて、目の前にあるものの絵を描いて、思い出しながら描いていくことが大事なんだそう。
ということで、はじめます!絵を描きます!
こんな本を買いました!
『らくらくイラスト練習帳』
毎日描いたものをあげていきます!
順序というか、やり方はこんな感じ。
の3ステップ。
これをとりあえず1ヶ月やってみます!
どれだけ上手になるのか、試してみたいと思います!
もし良ければ皆さんも一緒にやってみませんか?
一緒に画力・絵心・絵力、あげていきましょう!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー追記ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さて、11回までやったのですが、
ちょっと見づらいところが多かったので、少しレイアウトの変更をしました。
まずは描いたものを宣言し、
描いたものをアップします。
よくわからなかったものはしっかりと調べて、
ビフォーアフターで比較します。
比べることって大事ですよね。
比較してどこが良かったのか、悪かったのかを分析します。これが大事。
まあ、色々チャレンジしてみますね!
そもそも絵心ってなんなんでしょうか。
調べてみると
1 絵をかく心得や趣味。また、絵を理解する能力。「絵心がある」
2 絵をかきたい気持ち。「絵心が動く」(デジタル大辞林より)
だそうです。
つまり、上手い下手ではなく、絵を理解するのだそう。
なんだか難しいですね。絵を理解する・・・深いです。
私は、画家ではないので、つまり、
目の前にあるものやイメージしたものの特徴を捉えて表現できることでしょうか。
りんごを思い浮かべて質感を意識しながら、それを表現することができるかどうか。そういうことだと思います。
きっと絵心が上がったとき、授業でささっと黒板にかけちゃう。そんなことを期待しながら・・・。
頑張っていきたいと思います。
それにしても、このドラえもんひどいな。。。
うまい棒のキャラクターみたい。
絵を描くことは好きなんです。
でもなんかね。イメージできないんですよね。
どうしたもんかなあ。
頭の中に鮮明に残っていればきっと描けるのですよ。
でもきっとね、頭にないのかな。
今目の前にはPCがあります。きっとこれを描けって言われたらかけるんですよね。
「画面があって、キーボードがあって。」って。
でも、細部までは覚えていないので、かけないんですよ。きっと。
キーボードの位置とか、フォントとか。画面に写っているアイコンの色合いとか。毎日みているはずなのに、覚えていないんです。
世の中にはみたもの全てを記憶できる人もいるようですが、私はそうではないので。
描きたいものがイメージできるかどうか。これが絵がうまい下手で大きく分かれるのだと思います。
ドラえもんの例で言えば、鈴の位置やヒゲの数、色や口の形などなど全体像をイメージしつつも、どこがどうなのかを思い起こせるかどうかが大事。
これはすぐには上手くなりませんね。
何度も何度も練習することが大事なんだと思います。
頑張るぞ。
どうか応援よろしくお願いします!
コメントお待ちしています。Twitterもフォローしてくれたら嬉しいです。
コメント